2011/10/17 (Mon) 21:20
今日は東大阪で大きな建具を取り付け。
吊り式の大きな引き戸。設計はうちの奥さん、居七十七が担当しました。
レール取付用ネジの下穴あけには手こずったけど、問題なく吊り込み完了。
家具を設置しに来ていたロクのアラとヒウラくんに手伝ってもらって、だいぶ助かりました。ありがとう~
アラと現場に行くと、いつもしょーもないギャグ連発しあいっこ。今日はヒウラくんも参加で盛り上がる。
現場では、黙々と作業をするのも良いけど、楽しく作業していると他の業者さんとも仲良くできたりで、現場のムードが明るくなる。お互いに協力しあうことが当たり前になるね。道具貸してもらったり、重いもの一緒に持ったり。
笑いながらでも、仕事はきちんとします。
ヒウラくんの夢は、雑誌のmeetsに取材されること、らしい。アラとぼくは次号に掲載されるべく、すでに取材を受けた。
早く夢が叶うとえぇなあ~

吊り式の大きな引き戸。設計はうちの奥さん、居七十七が担当しました。
レール取付用ネジの下穴あけには手こずったけど、問題なく吊り込み完了。
家具を設置しに来ていたロクのアラとヒウラくんに手伝ってもらって、だいぶ助かりました。ありがとう~
アラと現場に行くと、いつもしょーもないギャグ連発しあいっこ。今日はヒウラくんも参加で盛り上がる。
現場では、黙々と作業をするのも良いけど、楽しく作業していると他の業者さんとも仲良くできたりで、現場のムードが明るくなる。お互いに協力しあうことが当たり前になるね。道具貸してもらったり、重いもの一緒に持ったり。
笑いながらでも、仕事はきちんとします。
ヒウラくんの夢は、雑誌のmeetsに取材されること、らしい。アラとぼくは次号に掲載されるべく、すでに取材を受けた。
早く夢が叶うとえぇなあ~
PR
2011/08/17 (Wed) 18:39
あっという間に8月も半ば。
忙しくてブログもご無沙汰でした。
お盆休みもなしで毎日つくり続けています。
仕事ばっかりしてますが、合間に花火見に行ったりもしました。地元篠山のデカンショ祭り。
7月末に設計プランニングさせてもらったスターネットさんのプチ改装は、先日無事に引き渡しを終えた。すごくかっこいいカウンターができ、よりスターネットの空気感が出た。
今回も前回同様、馬場さんに大枠のプランを指示していただき、僕らは細かい寸法設定、設備や意匠設計をさせてもらった。
じょいは暑いなか、何度も保健所へ打ち合わせに出向き、図面を何度も調整してほんと大変だった。
スターネットの皆さんや工務店さんにも喜んでもらって、タイトなスケジュールの仕事だったけど満足です。
馬場さんは、僕たちにこう説明してくれた。
「最初の工事でお店の基礎をつくり、まず開店させて、お客様の様子を見ながらどの方向性を目指すかを考えた。大阪の空気を体感しながら考えてたら、気軽に集えるスペースが必要と気づいたんだ。大阪にそういう場所が必要。いろんな人がここでコーヒーを飲んだり、新聞読んだり、語り合って情報交換できたりするといいよね。」
たしかに、大阪のお店は内輪ノリが多い(?)から、入りづらいお店が多いかも。でもスターネットはオープンな雰囲気があって抜けた空間。そしてオーガニックコーヒーは最高に美味しい。
こういうのを「サロン」っていうのかな。交流の場になって欲しい。
そしてそして、
8月1日から僕が工事させてもらっている京都の現場。
haleさんもおおかたの工事は終わって、いまはテーブルを作っています。
錦市場のなかの、細い路地を入るとそのお店があります。古い町屋を生かした内装に改装中。
設計の津田さんと現場で話をしながらプランを決め、図面もないまま即施工。
細かい納まりは僕に任せてくれて、楽しく工事が進められています。
もとから現場にあったものをできるだけ使い、馴染みそうな素材を投入してパッチワークのように納めていく。無理な加工仕口はせずに、できるだけ自然に、ちょっとだけラフに仕上げていくと、全体的にちょうどいい感じになった。これは、オーナーさんと世間話して感じたことを実践した。無理せず楽しく生きていきたいという表現。
今週中には工事完了、引き渡しです。
来週は自分の作業場で旋盤廻しまくりの予定。
9月はちょっと、ゆっくりしたいな。。。
忙しくてブログもご無沙汰でした。
お盆休みもなしで毎日つくり続けています。
仕事ばっかりしてますが、合間に花火見に行ったりもしました。地元篠山のデカンショ祭り。
7月末に設計プランニングさせてもらったスターネットさんのプチ改装は、先日無事に引き渡しを終えた。すごくかっこいいカウンターができ、よりスターネットの空気感が出た。
今回も前回同様、馬場さんに大枠のプランを指示していただき、僕らは細かい寸法設定、設備や意匠設計をさせてもらった。
じょいは暑いなか、何度も保健所へ打ち合わせに出向き、図面を何度も調整してほんと大変だった。
スターネットの皆さんや工務店さんにも喜んでもらって、タイトなスケジュールの仕事だったけど満足です。
馬場さんは、僕たちにこう説明してくれた。
「最初の工事でお店の基礎をつくり、まず開店させて、お客様の様子を見ながらどの方向性を目指すかを考えた。大阪の空気を体感しながら考えてたら、気軽に集えるスペースが必要と気づいたんだ。大阪にそういう場所が必要。いろんな人がここでコーヒーを飲んだり、新聞読んだり、語り合って情報交換できたりするといいよね。」
たしかに、大阪のお店は内輪ノリが多い(?)から、入りづらいお店が多いかも。でもスターネットはオープンな雰囲気があって抜けた空間。そしてオーガニックコーヒーは最高に美味しい。
こういうのを「サロン」っていうのかな。交流の場になって欲しい。
そしてそして、
8月1日から僕が工事させてもらっている京都の現場。
haleさんもおおかたの工事は終わって、いまはテーブルを作っています。
錦市場のなかの、細い路地を入るとそのお店があります。古い町屋を生かした内装に改装中。
設計の津田さんと現場で話をしながらプランを決め、図面もないまま即施工。
細かい納まりは僕に任せてくれて、楽しく工事が進められています。
もとから現場にあったものをできるだけ使い、馴染みそうな素材を投入してパッチワークのように納めていく。無理な加工仕口はせずに、できるだけ自然に、ちょっとだけラフに仕上げていくと、全体的にちょうどいい感じになった。これは、オーナーさんと世間話して感じたことを実践した。無理せず楽しく生きていきたいという表現。
今週中には工事完了、引き渡しです。
来週は自分の作業場で旋盤廻しまくりの予定。
9月はちょっと、ゆっくりしたいな。。。
2011/06/29 (Wed) 00:49
やっと養生が取れた。
アルミサッシを外して、木建具を新設、床も張り終えて完成。

ここは喫茶スペースになる予定。
木建具の外は、田んぼ。その向こうは山。

外から。
玄関の建具も新調した。

午後からは、看板の製作。
切り文字の加工、糸のこ盤を使わせてもらいにアラの所へお邪魔して。

うちにはこの機械がないので、たいへん助かりました。
作業ははかどって、難なく終了。その後お茶をごちそうになりました。
うたちゃん・おとちゃんとも仲良くなれて、楽しかった!
ありがとう!アラ〜
アルミサッシを外して、木建具を新設、床も張り終えて完成。
ここは喫茶スペースになる予定。
木建具の外は、田んぼ。その向こうは山。
外から。
玄関の建具も新調した。
午後からは、看板の製作。
切り文字の加工、糸のこ盤を使わせてもらいにアラの所へお邪魔して。
うちにはこの機械がないので、たいへん助かりました。
作業ははかどって、難なく終了。その後お茶をごちそうになりました。
うたちゃん・おとちゃんとも仲良くなれて、楽しかった!
ありがとう!アラ〜
2011/06/24 (Fri) 00:16
建具ができた。
注文済みのガラスが来るまでちょっとの間待機。
その横に、長いこと乗られるのを待ってるRTL。

こっちにも。TY175とTY250J。

長いこと乗ってないな〜
コンロッドのベアリングが焼けてしまったB100は、オトキチさんにお世話になってます。
クランクばらしてベアリング圧入なんて、とても自分でできましぇん。
オトキチさんに感謝です。
注文済みのガラスが来るまでちょっとの間待機。
その横に、長いこと乗られるのを待ってるRTL。
こっちにも。TY175とTY250J。
長いこと乗ってないな〜
コンロッドのベアリングが焼けてしまったB100は、オトキチさんにお世話になってます。
クランクばらしてベアリング圧入なんて、とても自分でできましぇん。
オトキチさんに感謝です。
2011/06/20 (Mon) 21:57
土曜日に白ペンキを塗りおえて、日曜日は梁や柱・廻縁を染色塗装。
土壁のところを白く塗るか悩んだ結果、塗らないことにした。
古いままのところも残しておいた方が、奥の部屋と調和するかなと思って。

午後からは玄関土間のモルタル打ち。
午前中にじょい(うちの奥さん・居七十七店主)が小石を並べてくれた。

モルタルを練って。程良い固さ・とろみにできた。

小石が動かないように、そ〜ぉっとモルタルを入れていきます。

と、ここで砂が無くなったので急遽買い出しに。

日暮れ前には洗い出しも終わった。
あとは乾いてくれるのを待つだけ。
終わった頃には、腰が悲鳴をあげていた。トロ箱6杯、バケツにして18杯を手練りはしんどい。。。
月曜日の今日は、建具製作。
道路に面したアルミ製の掃き出し窓が、僕もじょいも納得がいかなくて。。
いろいろ考えて、木製でFIX窓とショーウィンドウをつくろうと考えていた。
図面もひいていたのだけれど、、、
改装工事をしているこの数日、ご近所さんが「今日は何してんのんけ?きれいになったのぉ!」と一人が二人、二人が三人、ペットの犬も数匹、通りがかりの軽トラもエンジン止めて・・・
みんながうちの掃き出し窓に腰を掛け、のんびり話をしていく。
何とも良い光景。みんな楽しそうにしている。
FIX窓にしてしまったら、この光景はもう見れないなぁ・・・
ということで、計画変更!
木製で、建具と小さな縁台をつくることにした。
材料は、杉。
土壁のところを白く塗るか悩んだ結果、塗らないことにした。
古いままのところも残しておいた方が、奥の部屋と調和するかなと思って。
午後からは玄関土間のモルタル打ち。
午前中にじょい(うちの奥さん・居七十七店主)が小石を並べてくれた。
モルタルを練って。程良い固さ・とろみにできた。
小石が動かないように、そ〜ぉっとモルタルを入れていきます。
と、ここで砂が無くなったので急遽買い出しに。
日暮れ前には洗い出しも終わった。
あとは乾いてくれるのを待つだけ。
終わった頃には、腰が悲鳴をあげていた。トロ箱6杯、バケツにして18杯を手練りはしんどい。。。
月曜日の今日は、建具製作。
道路に面したアルミ製の掃き出し窓が、僕もじょいも納得がいかなくて。。
いろいろ考えて、木製でFIX窓とショーウィンドウをつくろうと考えていた。
図面もひいていたのだけれど、、、
改装工事をしているこの数日、ご近所さんが「今日は何してんのんけ?きれいになったのぉ!」と一人が二人、二人が三人、ペットの犬も数匹、通りがかりの軽トラもエンジン止めて・・・
みんながうちの掃き出し窓に腰を掛け、のんびり話をしていく。
何とも良い光景。みんな楽しそうにしている。
FIX窓にしてしまったら、この光景はもう見れないなぁ・・・
ということで、計画変更!
木製で、建具と小さな縁台をつくることにした。
材料は、杉。