2011/11/11 (Fri) 02:02
最近グッと寒くなってきたので、漆室内の気温が常に気になります。
湿度は70%くらいを保っていますが、気温は10度を下がり気味です。冬の課題はヒーターなどでの温度管理対策。
午前中は研磨&漆塗り作業、午後からは旋盤など木工作業のペースが続いています。
このペースがなかなか良い調子です。
前回紹介したものは、居七十七へ新入りしたりお客さんのところへお届けしたりして室の作品も入れ替わりました。この数日で挽いたものを漆塗りしています。
お盆や大皿・小皿・どんぶりなどなど。


今回の材料は朴の木が多め。以前にストックしてたのを使った。
この木は加工しやすく漆を良く吸い込むので、漆器の木地に良く使われる材料。
漆器の産地では木目が無くなるくらい色漆を塗り重ねるが、ぼくは拭漆にこだわりたい。
朴もなかなか上品な木目です。
仕上がりが楽しみ。
PR
湿度は70%くらいを保っていますが、気温は10度を下がり気味です。冬の課題はヒーターなどでの温度管理対策。
午前中は研磨&漆塗り作業、午後からは旋盤など木工作業のペースが続いています。
このペースがなかなか良い調子です。
前回紹介したものは、居七十七へ新入りしたりお客さんのところへお届けしたりして室の作品も入れ替わりました。この数日で挽いたものを漆塗りしています。
お盆や大皿・小皿・どんぶりなどなど。
今回の材料は朴の木が多め。以前にストックしてたのを使った。
この木は加工しやすく漆を良く吸い込むので、漆器の木地に良く使われる材料。
漆器の産地では木目が無くなるくらい色漆を塗り重ねるが、ぼくは拭漆にこだわりたい。
朴もなかなか上品な木目です。
仕上がりが楽しみ。